八ヶ岳フォトフェスタとは
八ヶ岳エリアに住む人にとっては、当たり前の景色の一部となっている八ヶ岳。その八ヶ岳の姿や環境が、なくてはならないものである事を、ともすれば忘れてしまっているかもしれません。
恵まれた自然を有する八ヶ岳周辺は、移住先、旅行先の候補としても注目される場所となっています。しかし同時に環境に関わる色々な問題も発生しています。この企画を通し、あらためて八ヶ岳周辺地域の環境の良さを確かめ、八ヶ岳周辺住民が胸を張って住む地域として、旅行者が期待を持って訪れる地域として、世界に向けて発信するきっかけにしたいと思います。
八ヶ岳フォトフェスタには三つの柱があります。
ワークショップ

プロ写真家の指導による親子対象の森や自然の中での写真体験を複数回行っておりましたが、新型コロナウイルス感染防止のため、2020年より実施できていない状況です。子どもたちの自由な発想と感性を育みながら、写真を撮る楽しさを知る機会として、ぜひ復活させたいと思っています。
フォトコンテスト

「やつ」にちなんだ8月2日限定、ネット利用の簡単フォトコン「8.2みんなでフォトアップ」と、八ケ岳の姿への思いを込めたショートストーリーを写真に添えて応募する、八ケ岳フォトフェスタのメインイベント「私の八ケ岳 フォトセッション」の2つがあります。
写真展

「私の八ヶ岳 フォトセッション」の入選作品を展示公開する写真展が「みんなの写真展-八ヶ岳フォト&ストーリー」。例年は8月募集開始、11月に展覧会でしたが、今年は秋に募集開始、展覧会は早春の時期になる予定です。

実行委員会からのメッセージ
八ヶ岳を愛するすべての皆様へ
この企画を通して、県や市、町といった境を越えた横のつながりを強化し、地域住民と旅行者のファンクラブのような新たなコミュニケーション創出や、八ヶ岳エリアのフォトライブラリー構築など、「八ヶ岳」と「写真」をキーワードに、継続的に取り組んでいきたいと思います。


オーナー





フォトワークショップ
八ヶ岳フォトフェスタでは、対象年齢や内容を多様に設定した
各種のフォトワークショップを計画しています。 しかしながら、
新型コロナ感染防止対策のため今年度は実施を見合わせます。

自由な発想と感性

写真を撮ることの楽しさ

作品を作り上げる喜び
2022年度のご案内フライヤー
現在配布している印刷物はございません。できましたらこちらに掲載いたします。
参加者募集中のフォトワークショップ
只今参加募集中のワークショップはございません。
新型コロナウイルスの感染予防の観点から、2020年から例年通りののワークショップは年内は全て中止となりました。
また今後の状況により開催可能となりましたらこのページで発表いたします。
2019年度の既に実施されたフォトワークショップはこちらのページにございます。次回のご参考にご覧ください。
8.2 みんなでフォトアップ

八ケ岳が見える所ならどこからでも参加できる「やつ」にちなんだ8月2日限定の簡単フォトコン。遠くからでも八ヶ岳が写っていれば参加でき、デジカメでもスマホでもOK。あなたが撮った写真に「#82photoup」のハッシュタグを付け、自分のFacebookまたはInstagramにアップするだけでOKです。8月2日に写真を撮って、さあ、みんなでフォトアップ!
撮影日時:2022年8月2日0:00〜23:59の間に限定。
投稿日時:その場ですぐにアップしてもOK。最終的に8月3日22:00までにアップしてください。
応募規定:自分で撮った写真であること。小さくても良いので八ヶ岳が必ず写っていること。
※実行委員会で選考し、賞品を差し上げます。
今年度の「8.2みんなでフォトアップ」は終了いたしました。次回のご参考のために情報は続けて掲載しております。また、応募された写真や、今年の入選作品、賞品などは追ってアップしてまいりますので、どうぞお楽しみに。
実行委員会スタッフ作品展
開館時間:9時〜17時 (初日は12時より・最終日は15時まで)
会場:篠尾郵便局 展示室(山梨県北杜市小淵沢町)
入館観覧は無料です。
私の八ヶ岳フォトセッション
今年度の「私の八ヶ岳フォトセッション」の作品募集は終了いたしました。次回のご参考のために情報は続けて掲載しております。また、応募された写真や、今年の入選作品、賞品などは追ってアップしてまいりますので、どうぞお楽しみに。
八ヶ岳を愛する人なら、きっと誰もが心の中にとっておきの写真とストーリーがあるはず。そんなあなたの想いが詰まった写真と、その大切な一枚にまつわるストーリーを募集する、八ケ岳フォトフェスタのメインイベントです。
応募の流れ(手順)
このページの専用応募フォームから応募する。
写真のデジタルデータをギガファイル便で送る。委員会で展示用プリントを制作する。
自分で制作したプリントでの展示をご希望の方は、小さめのデジタルデータ(長辺1,000ピクセル程度/メール添付可)を送り、その上でプリントを郵送する。
その後、出品手数料を振り込む。
今年度は自作プリントでの展示を希望の方は、プリントを送っていただくことで対応可能となりました。ただし、応募手続きは全てウェブ上の応募フォームからとし、デジタルデータ(小さめ)を送った上でプリントを送っていただくこととします。
■概要
作品展「みんなの写真展」を開催し、全ての応募作品を(入選・選外に関わらず)展示します。
応募時に出品手数料を振り込んでいただきます。
自分でプリントしたものを展示したい方は、フォームで応募申し込みの際に「自作プリント展示希望」にチェックを入れ、3日以内にプリントを発送してください。
最終締切:2023年1月20日(金)24:00必着
必ず応募専用フォームをご利用ください。
■応募規定
・以下の2部門で募集します。
A.八ヶ岳が写っている写真の部
・近くでも遠くからでも良いので、画面に必ず八ヶ岳が写っている写真の部門です。
・その八ヶ岳に関する貴方の想いを50〜100文字のショートエッセイにして、作品1点毎に必ずご記入ください。
・当コンテストではそれをストーリーと呼び、それも審査対象になります。
B.八ヶ岳エリアで撮った写真の部
・八ヶ岳エリア内で撮影されたものであれば、画面に八ヶ岳が写っていなくても良い部門です。
例)八ヶ岳から見た富士山や南アルプスの写真。
八ヶ岳で出会った野生動物や植物の写真。
八ヶ岳のリゾートライフを感じさせる写真。etc..
・撮影場所の説明と撮影したときの気持ちを100文字以内のメッセージとして、作品1点毎に必ずご記入ください。
両部門共通の規定
・応募方法は、このページのネットフォームでの応募のみです。
・デジタルデータで応募する場合は、可能な限り大きなものをお送りください。
(600万画素または長辺3,000ピクセル以上)
・当方で応募作品をA4サイズ(297✕210mm)にプリントします。
・トリミング指定はできませんので、トリミングしたい方は画像ソフトでトリミングしたデータをお送りください。
・縦横の比率が用紙と違う場合は余白ができる場合があります。
・プリントで応募する場合はA4サイズ(297✕210mm)にプリントしてください。
・紙質の制限はありませんが、A4サイズ(297✕210mm)よりはみ出すものは展示できません。
・応募点数は1人につき3点まで。組み写真は3枚までで1組とし、1組しか応募できません。
・出品手数料は作品1点2,000円とします。2点目3点目は1点1,000円とします。
つまり1点応募2,000円、2点応募3,000円、3点応募4,000円(組写真も同じ)となります。
・他人の著作権を侵害していないことをご確認ください。
・画像はインターネット上に公開されます。人の顔が写っている場合は必ず了承をもらってください。
・著作権、肖像権に関してのトラブルには、主催者は一切責任を負いません。
・過去に撮影した作品、発表済みの作品も応募可能ですが、コンテスト(過去の当コンテストも含む)に入選した作品は応募できません。
・入選作品は実行委員会と賞品協賛社様とで選定し、ネット上で発表し、みんなの写真展で作品に受賞の旨が表記されます。また、入選者個人あてに入選のお知らせをいたします。
・入選作品の使用権は主催者に帰属し、八ヶ岳フォトライブラリへの登録、八ヶ岳エリアの紹介、PRなどに使用されます。
・表彰式と交流会は行いませんが、入選作品の賞状・賞品は実行委員会より郵送または宅配便でお送りします。
・惜しくも入選を逃した作品のプリントは、みんなの写真展終了後に出品者にお送りいたします。
・入選作品のプリントは、巡回展にも展示され、八ヶ岳フォトライブラリーに収録されますので、出品者には送られません。
・振り込み済みの出品手数料は出品を中止した場合でも返金されません。
・今年度の募集期間は2022年11月25日(金)〜2023年1月20日(金)です。
■応募方法
・私の八ヶ岳フォトセッション専用応募フォームにご記入の上送信してください。
・作品画像データはギガファイル便で送信してください。(登録不要で無料)ギガファイル便
・上のページで画像データをアップロードしたら「メール」のタブをクリックし、実行委員会のアドレス
(photo-oubo@yatsugatake.net)を入力して「送信」ボタンを押します。
・ギガファイル便の使い方はこちらを参考にしてください。
ギガファイル便の使い方動画
・自作プリントでの展示を希望される方は、応募フォームの「自作プリント展示希望」にチェックを入れ、送信後3日以内に作品プリントを発送してください。
送り先/〒408-0018 山梨県北杜市高根町村山西割1158
スタジオライトボックス内 八ヶ岳フォトフェスタ実行委員会
・申し込みフォームと画像データ(またはプリント)を送ったら、出品手数料を以下の口座へお振り込みください。
山梨中央銀行 長坂支店
口座番号 608700 (普通)
口座名義 八ヶ岳フォトフェスタ実行委員会
フリガナ ヤツガタケフォトフェスタジッコウイインカイ
・出品手数料を振り込みの際は、応募者と同じ名前で送金してください。
・応募フォーム、画像データ(またはプリント)、お振込みの名前が違うと確認できずに、応募無効になる場合がございます。
・出品手数料は、ご家族ご友人であっても各自の名前で別々にお振込みください。
・申し込みフォームと画像データ(またはプリント)の両方、更に出品手数料が届いて応募完了です。
八ケ岳フォトフェスタのメインイベント。
2022年度八ヶ岳フォトセッションの入選作はこちらをご覧ください。
入選作品発表
みんなの写真展 - 八ヶ岳フォト&ストーリー
2022年度は新会場で 全応募作品を展示します。
会場:ネオオリエンタルリゾート八ヶ岳高原 コミュニティーホール
期間:2023年3月5日(日)〜21日(火・春分の日)
時間:10時~17時(最終日は15時まで)
ネオオリエンタルリゾート八ヶ岳高原にご宿泊の方以外も無料でご覧になれます。
今回は応募全作品が展示されます。
良い機会ですので、ぜひご自身の作品の展示をご覧においで下さい。
会場の場所は下のマップをご覧ください。
※この写真展は終了しました。来年度の参考のために掲載しています。


特別巡回展のお知らせ

2022年度 入賞作品展 in 八ヶ岳倶楽部
会場:八ヶ岳倶楽部 店内
期間:2023年4月6日(木)〜18日(火)水曜定休
時間:10:00~17:00(最終日は15時まで)
作品は専門家の手によってプリントされたものが展示されます。
八ヶ岳倶楽部でのお食事やお茶を楽しみながら、作品をご覧ください。
2022年度 応募作品展 in 清里
会場:山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター(清里)
期間:2023年5月10日(水)〜22(月)※火曜日休館
時間:9時~17時(最終日は15時まで)
作品は専門家の手によってプリントされたものが展示されます。今年度の応募のご参考に、ぜひご覧ください。
全応募作品を展示します。
上記以後の展示についてはまだ未定となっております。
決定次第このページで発表いたします。
お申し込み・お問い合わせ
フォームを送信していただくと、先ず受信確認の自動メールが送信されます。それが届けば、フォームはこちらに届いているということです。
その後、正式な受付メールをお送りいたしますが、それには若干の日数がかかる場合がありますので、しばらくお待ちいただくようお願い致します。
もし、当方からのメールが届かない場合は、ご記入のメールアドレスがちがっていたか、当方からのメールがスパムメールに振り分けられてしまった場合などが考えられます。
特にスマホメールをご利用の方は、パソコンメールを受信しない設定になっていることが多いのでご注意ください。
実行委員会よりのメールは全てパソコンからのメールとなりますので、スマホをご利用の方は、当方からのパソコンメール photo001@yatsugatake.net を受信できるように設定しておいてください。
協賛 |
(有)アシスト 金精軒製菓株式会社 株式会社ケンコー・トキナー (株)VBS(ベター・ビジュアル・システムズ) 宮坂醸造株式会社(真澄) 萌木の村ROCK 八ヶ岳倶楽部 株式会社ワイドトレード(Leofoto) |
協力 |
Kuma Graphics、なかじま写真、写真家 松村誠、写真家 井上嘉代子、他 |
主催 |
八ケ岳フォトフェスタ実行委員会 ※連絡・問い合わせは、上のフォームからお願い致します。 |
- 八ヶ岳フォトフェスタは、例年は北杜市環境保全基金補助事業に応募認定を受け、補助金を頂いて運営しておりましたが、昨今の新型コロナ問題もあり、今年度は独自に可能なことをしたいとの思いから、補助事業への申請をしませんでした。
- 今年度は皆様の参加費と、ご支援によってできる限りの運営をしたいと考えています。
- 八ヶ岳フォトフェスタ実行委員会では、八ヶ岳フォトフェスタを支援してくださる企業・団体を常に募集しています。
後援・協賛・協力を考えていただける場合は、上の問い合わせフォームにてご連絡ください。 - このホームページの写真の一部は、八ヶ岳フォトセッションの入選作品を使用させていただきました。